医療通訳者様(応募希望者も含む)

For
Translator

医療通訳者様
(応募希望者も含む)

あいち医療通訳システムでは、医療通訳者の募集、養成を行っています。また、既に当システムの医療通訳者として認定されている方向けのフォローアップ研修なども実施しています。

応募希望の方向け

新規通訳者の募集

2023年度は、愛知県においてニーズが多く、通訳者数の更なる充実が求められている英語及びポルトガル語の医療通訳者を募集します。

募集対象者
社会生活に必要な英語又はポルトガル語及び日本語を十分に理解し、使うことができる程度の語学能力があり、医療通訳者として派遣に応じる意志のある方

※ 専門的な医療知識や通訳技術は応募時点では問いません。

※ 充実した研修で、医療知識・通訳技術をしっかり学ぶことができます。

※ 依頼があった場合のみの派遣になるため、常勤の通訳ではありません。

募集人員
英語20名程度、ポルトガル語20名程度
応募方法
下記のあいち電子申請・届け出システムのウェブページから申し込んでください。
https://www.shinsei.e-aichi.jp/pref-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=71733

※上記システムを利用できない場合は、下の応募用紙をダウンロードしていただき、メール(件名を「医療通訳者応募」)、FAX又は郵送にて御応募ください。

応募用紙(Wordファイル)
<メールによる応募先> tabunka@pref.aichi.lg.jp
<FAXによる応募先> 052-971-8736
<郵送による応募先> 〒460-8501(住所記載不要)愛知県多文化共生推進室
応募期限
2023年5月31日(水曜日) 正午までに応募してください。【必着】

※ 試験会場の収容人数(60 名程度)の関係で、途中で募集を終了する場合があります。

研修等の日時・会場
語学能力試験(日本語と英語/ポルトガル語の語学能力をチェックします。)

・筆記試験…2023年6月11日(日曜日)
【英語】11時00分~12時00分(受付開始10時15分、集合10時40分)
【ポルトガル語】13時00分~14時00分(受付開始12時15分、集合12時40分)

・面接試験…2023年7月2日(日曜日)
筆記試験合格者のみ。時間は後日連絡。


基礎研修(語学能力試験合格者のみ・語学能力試験に合格した方に、36時間の研修を受けていただきます。具体的な研修時間は後日お知らせします。)

・知識・心構え…2023年7月30日(日曜日)、8月6日(日曜日)・27日(日曜日)

・通訳技術…2023年9月10日(日曜日)・24日(日曜日)、10月15日(日曜日)・22日(日曜日)

*「知識・心構え」は9時50分頃から17時30分頃まで、「通訳技術」は10時30分頃から16時05分頃まで。


認定試験
知識・心構えは筆記、通訳技術は筆記と面接試験を行います。

・知識・心構え…2023年10月22日(日曜日) 通訳技術の研修終了後に実施

・通訳技術…2023年11月19日(日曜日) 時間は後日連絡


派遣前研修 *時間・場所は後日連絡
2023年11月下旬~12月上旬(予定)
会場

・語学能力試験、基礎研修、認定試験
場所 : ウィルあいち2階「あいちNPO交流プラザ」
住所 : 名古屋市東区上竪杉町1

*会場の案内図については、「募集ちらし」を御確認ください。

受講料
無料
募集ちらし
募集ちらし(PDFファイル)

通訳者の養成の流れ

県内大学等の協力により、毎年医療通訳者を養成しています。
語学試験(筆記・面接)に合格後、7日間36時間の研修を受講し、認定試験に合格する必要があります。
研修では医療通訳者になるために必要な「知識・心構え」を身に付けるとともに、ロールプレイ等を通じた「通訳技術」の向上を図ります。

  • 語学能力試験
    (筆記)
  • 合 格
  • 語学能力試験
    (面接)
  • 合 格
  • 基礎講座
    (7日36時間)
  • 認定試験
    (筆記及び面接)
  • 合 格
  • 認定登録

すでに認定されている方向け

フォローアップ研修

2023年度も知識の振り返りやロールプレイなどの研修を実施する予定です。内容が決まりましたらこちらでお知らせします。

共通

謝礼金

  • ・医療機関等への派遣の場合、内容に応じて2時間で3,000円または5,000円に交通費を加えた額となります。(源泉徴収あり)
  • ・文書の翻訳の場合、A4サイズ片面1枚で3,000円となります。
  • ・常勤の通訳者ではありません。当システムで生計を立てることはできませんので、ご了承ください。

よくある質問(Q&A)

Q1. 派遣までの流れを教えてください。

①運営事務局が医療機関等から通訳者の派遣依頼を受け、該当言語の通訳者全体に募集メールを送ります。
②通訳者は、メールに記載された派遣日時、派遣先、診察科等の情報をもとに、応募します。
③運営事務局は、派遣実績や地域等をもとに最も条件に合う通訳者を選定します。
④通訳者は、指定された日時に、依頼のあった医療機関等へ行き、通訳を行います。

Q2. 派遣先で困ったことを相談したい。

運営事務局にご相談ください。小さなことでも構いません。

Q3. インボイス制度への対応は必要でしょうか。

通訳者のみなさまに適格請求書発行事業者の登録を求めることはありません。

お問い合わせ先

当システムでの活動に関すること

あいち医療通訳システム運営事務局(株式会社BRICK’s内)
電話番号:050-3816-7465
(平日 午前9時~午後5時30分)
FAX:050-8882-6293
Eメール:aimis-jimukyoku@bricks-corp.com

システム全体に関すること、
通訳者養成に関すること

あいち医療通訳システム推進協議会事務局
(愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室内)
電話番号:052-954-6138
(平日 午前9時~午後5時30分)
FAX:052-971-8736
Eメール:tabunka@pref.aichi.lg.jp
住 所:〒460-8501
名古屋市中区三の丸3-1-2

PAGETOP